わっぱん(愛知県名古屋市) 〈2019年5月18日〉
■はじまり
以前は、障害のある人は街から離れた場所に隔離されていましたが、それはおかしいと、街の中でみんなと共に生きることができるように、1971年に「わっぱの会」が生まれました。「わっぱ」とは子どもの純な心で輪のようにつながろうという意味。
一軒家で3人の共同生活。3人のうちの1人の障害者の働く場をなんとか確保するために、小さな倉庫で共に働く場を作りました。
1984年、みんなで働いていけるようにと、無添加・国産小麦パン「わっぱん」の製造が開始されました。ここから仕事が増え、人が増え、経済的な発展が生まれ、今日への基盤ができました。
■進化する「わっぱん」―「ソーネおおぞね」
「ソーネ」は、大きな団地の1階にあり、多目的ホール、カフェ、「地域の駆け込み寺」相談室、リサイクル事業部、わっぱんのパンや、愛知県産の食材、個人の方が作った手作り品を販売するショップに分かれています。
ひとりでも大勢でも居心地のいい施設です。私たちが行くと、カフェには小さな赤ちゃん連れのママグループから、お一人様の年配の男性まで。実に幅広い年齢の方がいらっしゃいました。団地の住人は高齢の方も多く、こんな施設が団地の一階にあるのはとてもありがたいことです。ショップは、お客様の要望を聞いて柔軟に商品を入れているとのこと。その柔軟さこそ地域から愛されている理由のようです。さらに、1か月に1回、「子ども食堂」を開催し、多い時には200人も来店されたそうです。
誰でも受け入れるここは、これからの新しいコミュニケーションの場になると思いました。以前よりもさまざまな人が共存する今の時代。近所付き合いが希薄になっている中、どこかで人とのつながりを求めているのではないでしょうか。
ソーネのような空間は、年齢、国籍問わず、そして、職業も様々、貧しい人、富める人、健常者、障害者など、いろんな線引きは無しにしてみんなが美味しいものを通して共存できる場なのではないかと思います。
「ソーネおおぞね」
https://sone-ozone.com/
■安心、安全に配慮した原材料へのこだわり
小麦粉は、北海道産と地元愛知県産のものを使用しています。小麦粉本来の香ばしさ、豊かな味わい、焼き上げた時のもっちり、ふっくらした口当たりが特徴です。輸入小麦に見られるポストハーベスト(収穫後農薬)残留の心配もなく安心です。ほかの材料も、JASの認証や海外の有機認証を受けているもののほか、添加物をできるだけ使用していないもののほか、フェアトレードのチョコレートやコーヒー・紅茶などを使用しています。
また、発がん性が疑われているパーム油は使用していません。安心、安全に配慮したこだわりの食材を厳選して使用しています。
作る人と食べる人をつなぎ、食卓に上るパンやお菓子を通してみんなが一緒に幸せに暮らせる社会づくりを目指しています。